2024年8月24日
みなさん、こんにちは!
野生動物&環境保護専攻アシスタントの高見です!
。
前回に引き続き、西表島実習の3日目の様子をお届けします!
。
3日目の朝ご飯は手作りパン
宿泊した集落の方々の手作りで不定期に販売されるパンを提供いただきました!
もちもちしていてとっても美味しかった!パワーみなぎるー!!
。
さてこの日は、まずは毎年訪れている「浦内川」へ!
去年と違うのは、船を操船しているのが大阪ECOの卒業生・先輩であること!!
やっぱり現場で活躍している姿はキラキラしてかっこいい!
解説も聞きながら、稲葉集落跡に到着です。
ここにはかつて集落があり、水田を復活させることで
イリオモテヤマネコをはじめとする生き物たちのエサ場を作ろうとしています。
。
昨年末には大きな水田が出来ました
今回はこの水田の整備をします
草が生えてしまっているのでそれを引き抜いていきます
見た目以上に足を取られて動きにくい
みんな泥んこになりながら頑張りました!!
。
私はその間に行ったことがなかった奥の方へ探検に行きました
一見何もないジャングルに見えますが、
こんな感じできれいに一列に並んだ木が見えてきました
これはかつてここで畑をしていた住人がイノシシなどから畑を守るために植えたものです。
この風景を見て、数十年前まで確かにここに集落があって
自然と共に暮らしていたんだなぁ、と改めて感じることが出来ました
。
さて、作業も終了したので、船着き場に戻りお昼ご飯を食べて、
次の目的地へ!
。
午後からは「大浜農園」さんへお邪魔しました!
大浜農園さんは自然に優しい方法で作物を育てられている農園さんです。
。
まずは農園内の小さいため池にいる生物を観察します。
西表島のすごいところはこんな小さな所にも珍しい生物がたくさんいること
。
全国的に少なくなっている水生昆虫もたくさんいました!
その他エビやサカナなど、たくさんの生物を観察できました
ウナギもいるかも!?ということでしたが、今回は出会えず、、、
。
生物観察の後は農園内をご紹介いただきました。
農薬を使わず、知恵と工夫で様々な課題を乗り越えているそうです。
学生たちも西表島の農業の現状や自然に優しい農法に興味津々でした
。
そうこうしていると農園の上空になんと2羽のカンムリワシが!
(ヘボヘボな私でも撮れました!)
この2羽の巣が近いらしく、いつもケンカしているそうです(笑)
カンムリワシも石垣島や西表島でしか見られない貴重な鳥なのに、
こんな風景が日常だなんて、やっぱり西表島はすごい
。
休憩中の写真ですら絵になります
。
これでこの日のプログラムは終了!
本当に暑かった1日でしたが、みんなよく頑張っていました!
夜ごはんもモリモリ食べて
食後にはパイナップルも!
少し疲れが出てきたかな?という頃ですが、まだまだ活動は続きます!
ゆっくり休んで明日に備えてね~
。
ということで、3日目編はこの辺で終了です!
次回最終回となりますので、お楽しみに~