HOME > ブログTOP > ECO日和 > eco★news > 黒潮生物実習in高知

毎日更新!ブログ

2017年9月29日

黒潮生物実習in高知

近藤です

9月19日~22日に高知県大月町にある黒潮生物研究所(http://www.kuroshio.or.jp/)を拠点に、

臨海実習を実施しました。対象は海洋生物保護専攻の2年生でした。

期間中の天候・海況は概ね良好でした。


学生は18日22時35分大阪難波発の夜行バスに乗り、19日朝7時40分に

高知県宿毛市の宿毛駅に到着しました。

車で30分ほどかけて、黒潮生物研究所に移動しました。


19日午前中は、研究所周辺の自然や生物に関する講義を受けました。


午後は車で20分ほど移動したところにある種苗生産施設を視察しました。

主にマダイの種苗(こども)を生産しているとのことでした。

沖合にある網いけすも見学しました。


夜はソーセージ作りをしました。


最初はなかなかうまくできなかったのですが、慣れてくるときれいなソーセージを作れるようになります。


夜は研究所の近くの海で釣りをしました。


学生が手にしているのはハタンポのなかまです。

食べるとおいしいです。


20日午前は海岸生物の採集を行いました。


午後は採集された生物の種名などを調べました。


合計120種以上を同定することができました。


21日午前は船で沖合に出て釣り採集を行いました。


↑これはカンパチですね。


↑そしてこれはムロアジです。


↑ヒラソウダも釣れました。


そして上は大物と格闘する学生の写真です。

すごいひきで、迫力がありました。

でも、残念ながら糸を切られてしまいました。

大型のヒラアジだった可能性があります。


上の写真の赤い魚をオキナヒメジといいます。もう1匹はカワハギです。

カワハギはおいしい魚としてよく知られていますが、

このオキナヒメジもとってもおいしかったです。

最近、市場でも高値で取引されているそうです。


夜は釣った魚をみんなでさばいて食べました。

上の写真はオキナヒメジの湯引きです。


最終日22日午前は宿毛市の田ノ浦漁港の魚市場を視察しました。


学生は真剣なまなざしで水揚げされた魚を観察していました。

また、せりを経てつけられた魚価についても一生懸命記録していました。


午後は研究所にかえり、ソフトコーラルの観察を行いました。


下の写真は顕微鏡でソフトコーラルの骨片の観察をしているところです。



実習終了後、地の魚の刺身などを食べながら実習の反省会を

行いました。ハガツオ、イトヨリ、ヒラアジ、ハタのなかま、新鮮で

とてもおいしかったです。


これで、実習は終了。

学生は20時30分宿毛駅発の高速バスに乗り帰阪しました。

0

ブログ

2017年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • アーカイブ
    • アーカイブ

ブログ

2017年9月
« 8月   10月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
  • アーカイブ
    • アーカイブ

HOME > ブログTOP > ECO日和 > eco★news > 黒潮生物実習in高知