2017年4月22日
こんにちは!
大阪ECOの野村です
本日は14名の方々にご参加いただき「大阪湾スナメリ調査」へ
行ってきましたので、内容と結果を報告します
まずは大阪ECOから皆でバスに乗りここへ行ってきました!
海遊館!!
このスナメリ調査は海遊館と大阪ECOが共同で行っている調査なんです!!
まずは海遊館の方と、大阪ECOの近藤先生から2つのレクチャーを受けます。
スナメリの特徴や調査方法について学ぶことができました。
そして、いざ出港
搭乗が完了し、激しいモーター音と共に大海原に乗り出します
まずは調査の前に大阪湾にポツンとある観測塔についてご説明いただきました。
これらの観測塔では1時間に1回の周期で測定機を沈め、
水温や潮の流れ、塩分濃度などを調査するようです。
ニュースで放送される波の高さは、このような観測塔で測定されているそうですよ
そしてこれが測定機が降りる瞬間です↓
思っていたより小さい機器でしたが、1mずつ移動しながら測定する凄い機器でした
そして次に向かうは「下荘漁港」
ここでは漁師の方に様々なお話を聞かせていただきました。
1960年代ではこの漁港でもスナメリが沢山見れたそうですが、今ではなかなか
見れなくなっているそうです。
お話が終わり下荘漁港を散策し、ついにスナメリがいる海域へ向かいます
一緒に来ている在校生の二人もやる気満々です
そしてスナメリの生息している海域に入り、散策していると
船長から「2時の方向!!!!」という声が
すぐに振り向くも、波紋があるだけでスナメリの姿はなかなか見れません。
しかしその後「11時の方向!!!9時の方向!!!」と次々とスナメリが
姿を見せます。
カメラでの撮影は難しいですが、目視での確認は容易にできるほど
多くのスナメリが姿を見せてくれました
そして近藤先生が撮ったスナメリ写真がこちら!!!
小さく2つの背中が見えるのが分かるでしょうか?もうちょっとアップしてみましょう。
こちら!
しっかりと2頭のスナメリが確認できますね!!
スナメリが姿を見せるのは一瞬なのですが、さすが近藤先生!!
スナメリが現れる度に船内が「ワーー!!」と歓声の上がる楽しい雰囲気での調査でした
調査も終わり、海遊館に戻る途中で、上を見上げるとこんな近くに飛行機が!!
スナメリ以外でも楽しい要素たっぷりの調査でした
ちなみにバスの中も在校生によるレクリエーションで大盛り上がり(?)でしたよ
今回参加出来なかった方も、ぜひまたの機会にご参加くださいね!
2024年8月19日
2024年6月8日
2024年6月26日
2024年6月19日
2024年5月22日
2024年10月25日