2016年8月18日
みなさんこんにちは
動物飼育系担当の廣谷です
残すところサーカスもあと3日
まだまだ暑い夏にぞわっとするチャンスですよ!
さて今日は、奇虫たちに労いのご褒美を。
明日からはまたナイトズーが始まりますので、
がんばって仕事してもらわないと…
ということでここから捕食シーンです
※タランチュラがコオロギを食べています。
タランチュラは、触肢(しょくし)と鋏角(きょうかく)を器用に使い、餌を手繰り寄せます。
捕まえるだけ捕まえて、食べきれなかったものは、丸めてぽいっと捨てられていることもしばしば…
本当に丸めてぽいっなので、「コオロギ玉」と呼んでいます
ローズヘアータランチュラは、さすが(?)優雅に捕食。
最大種、ゴライアスバードイーターは、コオロギ5匹を一度にかき集めます・・・怖
一本角を持つストレートホーンドバブーンは、なぜか隅で隠れて捕食
種類によって捕食方法も様々です。
まだまだタランチュラの知らない世界はありそうです!
みなさまもぜひ、探してみてくださいね
イベント会場でお待ちしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほんとに知ってる? 身近な生き物たち
奇奇怪怪!暗闇のサーカス〜奇蟲(きちゅう)の不思議〜
天王寺動物園と大阪ECO動物海洋専門学校の共催イベントが今年も開催されます。今年スポットライトを浴びたのは「奇蟲」。奇蟲(きちゅう)とはムカデ・クモ・タランチュラ・ゴキブリなど昆虫とは異なる生き物たちの総称です。
これら奇蟲の仲間は古くから私たちヒトの生活の身近に存在し、生息してきました。身近でありながらも避けられてしまう彼らの本当の生態を知り、「気持ち悪いけど見てみたい!」「怖いけど近付きたい!」・・・「でもやっぱり気持ち悪い!!!」そんな奇蟲の世界を覗いてみませんか。
世界三大奇蟲、 触れるゴキブリ、世界最大のタランチュラ、あのお菓子のようなタマヤスデなど、奇蟲界のスターが爬虫類生態館アイファーに集まります。妖艶な生き物たちが織り成すサーカスのような世界感に、みなさまも魅了されることでしょう。
※天王寺動物園開園時間に準ずる。
2025年2月18日
2024年8月3日
2024年7月9日
2024年7月11日
2024年6月9日
2024年6月19日