2015年12月16日
皆さんこんにちは動物飼育系担当
の平松です
12月も もう半分終わりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
前回、担当クラスの一年生と一緒にヨーデルの森へ行ってきましたが、今回は・・・
カントリ~~ロ~~~~ド この道~~~~~♪
つい歌ってしまいそうになる景色ですが、どこかと言うと
【賀茂川=かもがわ】です
担当クラスの二年生と一緒に、京都の『賀茂川』へ行ってきました
因みに、今 皆さん『鴨川』じゃないの??と疑問に思いませんでしたか?
今回は出町柳から『賀茂川』へ行ってきたので、詳しくは調べてみてくださいねー
では、何をしに賀茂川へ行ったのか見てみましょう
正解は、野生動物管理の授業で、「賀茂川にいる水鳥の調査」でした
どんな鳥が♂♀何羽いて、どんな行動をしているのでしょう?
プロミナと呼ばれる望遠鏡と三脚持って、いざ出発
出発地点から葵橋をどんどん通過して行きます。
オナガガモ、マガモ、ヒドリガモ・・・見分けはつくかな?
道のりはまだまだ続きます
今回、冬にしては暖かく良い天気
こんな風に外での活動も良いですね
突然ですが、キセキレイが何処かにいます。さて、何処でしょう?
一羽、二羽、三羽・・・
数を数える先頭グループと合流しました
鳩、トンビ、カラスもいました
こんな感じであっという間に午前中終了
北山大橋に到着しました
皆、観察力は身に付いたかなー?
写真は撮り損ねましたが、私のオススメはカワセミでした
綺麗だったなー
午後からは京都府立植物園へ
紅葉に癒されながらの野鳥観察
実はこの中にも野鳥がいるんですよー
植物を知る事は、飼育下では展示や餌にも繋がります
植物園では鳥以外の発見もたくさんありました
やっとここで、キセキレイの正解場所です当たりましたか?
気付けばもう帰り道。
行きにみたカワセミ(是非皆さんにも見て欲しい~!)、帰りは見つける事ができず残念でしたが、
関西の身近な自然を、授業を通じてまたひとつ知る事ができました
二年生の、クラス皆で行く校外実習はこれでおしまい。
もう少しで卒業です。
たった二年間しかない学生生活、皆にとってどんな毎日だったかなぁと考えるこの頃です。
ひとりひとり思いや考えは違いますが、
この一日が、この二年間が 皆にとってプラスになると願っています。
残りの時間を大切にね!