2021年9月2日
皆さんこんにちは。
野生動物&環境保護専攻アシスタントの野中です。
6月に行われたキャンプトレーニング実習の様子②をお送りいたします!
竹の食器を作った後は、拠点となるテントを立てに挑戦!
新型コロナウイルス感染予防の観点より、一人につき一つのソロテントを使います。
二年生は誰かの手を借りることもなく、慣れた手つきで組み上げていきます。
一方、一年生は…
テントが初めての人も多く、苦戦中…
先に立て終わった先輩達に教えて貰いながら、協力して頑張ります。
無事、全員分立てることが出来ました!!
食器が出来たら食料調達&調理です。調理に使う火も自分で起こします。
手作り飯盒で炊き上げたご飯もばっちり!
ピザは直火で焼くとすぐに焦げてしまうので工夫が必要です。
そんな中、一際目を引いたのが
アメリカザリガニです。
ペットとしても馴染み深い彼らですが、実は日本の生態系を壊す厄介者。
元々、食用として輸入されたウシガエルの餌にと日本へ入ってきましたが、
結局その文化は定着せず、逃げ出したり人為的に放されたりして、今や日本全国に分布が広がっています。
希少な在来種を食べてしまったり、水草を切って環境を大きく変えてしまったり、病気を媒介してしまう為全国で防除が進んでいますが、これも一つの命。ただ駆除するのではなく、美味しく頂きます。
しばらく真水で泥抜きをし、感染症や食中毒に注意して、専門家の指導の下徹底して処理を行いました。
ハーブと一緒に煮込んで臭みを消します。
十分に火が通ったら殻を剥いて、丁寧に背ワタを取り除いたら…出来上がり!!
最初は恐る恐る口へ運んでいましたが、美味しい!と気づいてからは皆パクパク食べていました。
私も少し分けてもらったのですが、若干川魚のような香りとシャコに似た濃い味で、泥臭くもなくとてもおいしかったです!
持参したソースでエビチリ仕立てに。やっぱり野外で食べるご飯は格別です!
宣言が明けて今年初めての校外実習でしたが、個性と野性味溢れる楽しい実習になりました。
次回もお楽しみに☆
2024年8月7日
2024年8月19日
2024年7月12日
2024年6月2日
2024年11月7日
2024年11月2日