2018年10月6日
こんにちは!ECOの城者です。
野生動物&環境保護専攻の1・2年生と
サバイバルキャンプ実習に行って来ました。
「生きる力」をつけるため毎年実施しています。
台風接近による影響で、天気は雨…。
またか・・・
雨の中、船に荷物を積み込みます。
ここは元々海の入り江だった場所が、
湖になってしまったという珍しい環境です。
海跡湖と呼ばれている場所です。
生物調査を始めたのがきっかけで、
毎年ここでサバイバルキャンプをするようになりました。
テントや寝袋、水、調理器具等は持参しますが、
食料は現地で調達します。
港がない自然海岸なので、
海が荒れると上陸できなくなってしまう場所です。
荷物を下ろしたら、
いよいよ実習のはじまりはじまり~!
雨が降っているので、
先ずはブルーシートをタープ代わりに設置します。
ここは夜になると炊事場に早変わりするんですよ。
風も強くなってきたので飛ばされないようにしっかり設置しましょうね。
テントもしっかり設営してください!
アッ!
油断していたらテントが藪の中へ飛ばされてしまいました!
おいおい、しっかり固定しておかないと…。
そういう時は荷物をテントの中へ入れて
重石にしておくのです。
悪天候でのキャンプは何かと学びが多いですね。
電気も水道もない所なので、トイレも自分たちで作ります。
立派なトイレが出来上がりました。
姿が見えないように、後はシートで覆ってくださいね。
寝床とトイレと炊事場が完成したら
それぞれ活動を開始しましょう!
流木や薪を集めて火をつくる人たち。
食料を調達しに出かける人たち。
仕事をしているフリをして遊んでいる人たち。
流木でテーブルやイスを作ってしまう器用な学生もいます。
う~ん、満足…。
さて、今年はどんな実習になるのでしょうか!?
2024年7月9日
2024年7月12日
2024年6月2日
2024年5月31日
2024年11月7日
2024年11月2日