2015年2月3日
こんにちは。ECOの城者です。 今日は節分ですね。 暦の上では立春の前日、 つまり年の節目の大晦日のようなものです。 大寒の最終日に当たるため、 寒さはこの日がピークだと言われています。 さすがに毎日寒いですね。 皆さん節分には豆まきをすると思いますが、 豆を撒いたり鰯や柊を戸口に飾ったり、 地方によって様々ですが、鬼や邪気を祓うための行事です。 鰯はその強い匂いを嫌って鬼が逃げると言われています。柊の葉は棘があり痛いからですね。 ちなみに海の中で鬼のつく生き物は… オニカサゴ
オニカマス、オニオコゼ、オニダルマオコゼ、 オニヒトデ等々…。
いずれも可愛い生き物ではありません。 ごっつい姿形や毒々しい感じですね。 最近は恵方巻きを食べる習慣も広まってきました。 これは大阪の海苔業界が近年になってから始めたとも言われています。
ちなみに丸かぶり寿司は、 大阪市此花区が発祥だと伝えられています。 水運業者が多い地区で、水運業に関わる労働者が 手軽に食べられるように考案されたようです。 何れにしろ、悪いモノを祓って、 幸せを願う気持ちに変わりはありません。
「鬼は外!福は内!」 大きな声で鬼や邪気を祓い、 新しい年を、新しい春を迎えましょう!