2022年11月18日
みなさんこんにちは!野生動物&環境保護専攻アシスタントの髙見です!
軽井沢実習レポートも最終回です。ここまでお付き合い頂きありがとうございます!
それでは今回は軽井沢でのクマ対策について色々と学びましたのでご紹介します!
まずはクマが人間が出したゴミを漁る問題についての対策です。
軽井沢町ではこのようなゴミ箱を設置しています。
手先の器用なクマでも開けられない仕組みになっています。
これを設置してからはクマによるゴミ被害は出ていないそうです!
そして次は電気柵です。クマに入らせたくないエリアに設置します。
学生たちみんなで手を繋ぎ通電するか体験しました!
触った学生から最後の学生までしっかりとビリッときました
みんな「キャー!」と大騒ぎ(人間に害のない電圧です)
クマも1度これを体験したら怖がって近付きませんね!
そしてクマの捕獲作業も行なっています。
この捕獲器で捕まったクマの大きさやDNAなどを調べ発信器を付け行動範囲を観察したりします。
もし民家の近くにクマが来てしまったら、ベアドッグの登場です!
ベアドッグとは、吠えてクマを追い払う訓練をされた犬のことです。
リードを離しても人の言うことをしっかり聞き、またクマに近付きすぎないように訓練されているので、今までベアドッグがクマに襲われるなどの事故はありません
クマに民家の近くは犬に追いかけられた危険な場所だと認識してもらうことで、再び民家の近くに戻ることのないようにすることが目的です。
以上のように軽井沢町でのさまざまなクマ対策について教えて頂きました。
クマは怖いというイメージがありますが、クマも生きていくために必要なことをしているだけです。クマの安全な住処を奪っているのは人間なのかもしれません。クマから人間を、人間からクマを守るために、いつでも私たち人間は自然の中にお邪魔している、という意識でいたいですね。
今回学んだことを生かして、最終日にグループで「クマとの共存について」の発表をしました。
それぞれの違った考えを聞くのも新鮮で面白かったです!
今回の実習も学びの多い実習となりました。
またこの経験が学生たちの今後に生きていけばいいなと思います。
それでは軽井沢実習についてはこれで終了です!
次回は香川実習についてご報告します!お楽しみに!
2024年8月19日
2024年11月7日
2024年11月2日
2024年10月28日
2024年10月25日
2024年10月17日