2022年7月14日
ギフチョウもミツバチも保護したい!だって野生動物&環境保護専攻ですから!
というわけで、みなさんこんにちは。野生動物&環境保護専攻アシスタントの高見です!
今回は前回の生物多様性実習に引き続き、ギフチョウ調査とニホンミツバチの巣箱の設置を行いました!
まずはギフチョウから。
この時期のギフチョウは幼虫からサナギになっているかどうかなので、ギフチョウの主食であるミヤコアオイという植物の葉っぱを裏返しながら幼虫やサナギを探します。
結論から言うと、幼虫やサナギは見つかりませんでした
調査できたのも葛城山のほんの一部なので、仕方がないかもしれませんが、、、見つけたかったな〜
みんな夢中になってミヤコアオイを探します。時には少し森の奥にも進んで。
そしてこんなものを発見しました!ギフチョウの卵と思われるものです!
この時期に卵があることはおかしいので何らかの理由で孵化出来なかったのかも知れません。
卵を見つけたのも初めてだったのでこれだけでも大興奮でした!
回を重ねるごとに、ミヤコアオイが生えていそうなところやその他の植物や生き物について、どんどん詳しくなっていきます。
これからも地道に調査を続け、ギフチョウの保護に繋がるヒントが見つかればいいですね!
さぁ、次はニホンミツバチです。
以前巣箱は作りましたので、今回は巣箱を設置します。
ニホンミツバチが好む場所に巣箱を設置して、居場所がなくなってしまったニホンミツバチに住処を提供します。
まずは設置する場所周辺に草木が茂っているので除草して、巣箱がガタつかないように、そして水平に置けるように整えます。
こんな感じかな?どうかニホンミツバチが見つけてくれて気に入ってくれますように!
ギフチョウ&ニホンミツバチ保護はこれからもやっていきます!
次回のレポートもお楽しみに!!
2024年6月8日
2024年6月26日
2024年11月2日
2024年10月25日
2024年10月20日
2024年10月16日