2018年12月24日
こんにちは。ECOの城者です。
野生動物&環境保護専攻は校外実習が一番多い専攻です。
週の内、3日間は校外で授業や実習をしているんですよ。
多い時は週4日!
ほとんどが野外での実習です。
さて、そんな野生動物&環境保護専攻の1年をふりかえってみましょう!
でもあまりにも多いので、大きな宿泊実習だけです。
5月…。
何と言っても一番は西表島実習でしょう。
学生たちが一番楽しみにしている実習です。
洞窟を探検したり、
マングローブの干潟を散策したり、
カヌーに挑戦したり、
滝の上から見下ろしたり、
奇跡の島でスノーケリングしたり、
今年は初めてキャニオニングにも挑戦しましたね!
そして、メインはイリオモテヤマネコの保護プロジェクトです。
西表島から帰った翌週は、長野県の軽井沢で、
ツキノワグマの保護実習を行いました。
ツキノワグマを捕獲する罠を体験したり、
テレメトリー調査の実習をしたり、
森の中にセンサーカメラを仕掛けたり、
ツキノワグマの冬眠穴に入ったりもしましたね。
ベアドッグの施設も訪問しました。
その翌週は野外活動センター周辺で野生生物調査実習です。
最も厳しく最も楽しいサバイバルキャンプ実習は9月に実施しました。
さて、あまりにも盛りだくさんなので、
今日はこのくらいにしておきます(笑)。
後半はまた次回に…!
2024年7月8日
2024年7月12日
2024年6月26日
2024年11月7日
2024年11月2日
2024年10月17日