2018年7月26日
みんさんこんにちは
動物飼育系担当の廣谷です
ほんみぢが始まって今年で5年を迎えますが
「ほんとに知ってる? 身近な生き物たち」
というタイトルに込めた想いを今日は少しお話しします
このイベントが始まろうとしていた時、
それは飼育員さんたちと爬虫類師匠、そして私のただただたわいもない会話
「最近のこどもって外で遊べなくなったんやなぁ」
「ダンゴムシとかカタツムリとか見たことないんやってぇ」
「カエルだって減ってますもんねぇ」
「奈良の鹿公園なんて、コガネムシの宝庫やのになぁ」
!!!
見る機会がなくなっているなら、見る機会を作ってあげて興味を持ってもらいましょう!!(超短縮)
そんなこんなで5年間やってきました
↑1年目、ダンゴムシカタツムリ展で(私自身初めて)確認できたカタツムリの交接
↑3年目、奇虫展の時に私が好きなタンザニアオオヤスデを学生がフェルトで作ってくれました
5年目のテーマ「うんち」だって、私たちが生活する上で欠かせないものです
さらに先日紹介したフンコロガシにはもっともっと欠かせない生活元なのです
彼らはうんちを食べ、時には丸めて、またある時は持ち運んで、またある時は卵を産んで
またある時は貯蔵庫にして。彼らにとって宝物以上であることは明確です
「うんちを食べるの!?気持ち悪い」
なんて言わないであげてくださいね。
イベントでは、毎日うんちタイムを設け、彼らに与える予定です
ぜひ、大事そうに運び、大事そうに食べ続ける彼らを認めてあげてください。
そして少しでも興味を持っていただければ、それでほんみぢは大成功です
この夏、とてもとても暑い夏、ぜひ天王寺動物園へお越しください
天王寺動物園では、大阪ECO動物海洋専門学校との共催により企画展「ほんとに知ってる?身近な生き物たち ~ POOPOOPOO魅惑のうんち ~ 」を平成30年8月7日(火曜日)から19日(日曜日)まで開催します。
この企画展は身近な生き物たちにスポットを当て、興味や関心を持っていただけるように開催しており、今回スポットを浴びるのはうんち、生き物の排泄物(うんち)です。うんちマニア!?なスカラベ(フンコロガシ)の生体展示や、あの人気動物のうんち、そしてうんちで土を豊かにする生き物たちが企画展に勢揃いします。
汚い!臭い!だけじゃないうんちの姿で魅了し、さらに、うんちの不思議と奥深さできっとうんちの印象がガラリと変わるはずです。また、前回(平成29年8月開催)の企画展「奇想天外 ~ 小さなキョウリュウの2億年 ~ 」に参加した方必見!キョウリュウのうんち化石も登場します。キョウリュウたちはいったい何を食べていたのか、実際にその目で今を生きる生き物たちとの共通点を探してみましょう。
開催日時
平成30年8月7日(火曜日)から8月19日(日曜日) 9時30分から17時まで
ただし、ナイトZOO開催日の8月11日(土曜日・祝日)から14日(火曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)は9時30分から20時まで
2025年1月8日
2024年9月3日
2024年8月6日
2024年8月3日
2024年8月2日
2024年7月9日