2016年7月26日
みなさんこんにちは
動物飼育系担当の廣谷です
イベントまで10日!!
今日は、昨日紹介したスミちゃんをはじめとする「タランチュラ」について
タランチュラは、「オオツチグモ科」の総称であり、名前の由来は「タランテラ」というイタリア古来の舞踊からきています。
そのもふもふとした外見は、まさに奇蟲界のゆるふわ系・・・。
ご安心ください、日本での生息は確認されていません。
さてタランチュラですが、みなさんが頭に描く「クモ」とは違うところが多くあります。
その一つが巣
日本でよく見られるクモの巣は、空中で網状に張られたものですが・・・
タランチュラは一味違います!!
こちらは、ウサンバラオレンジバブーンの巣。
地中から地上へ糸を張り巡らせ、ケージ内を埋め尽くします。
実は写真の奥にも、この巣の持ち主がいるのですが見えませんね
そしてもっと難易度の高い巣
穴!?
いやいや。歴とした巣。
これはコバルトブルータランチュラという地中生のタランチュラの巣です
洞窟状に掘られた穴の側面は糸で固められ、とても頑丈です。
夜に巣を作り進んでいるのか、その姿は見たことはありませんが、まさに芸術品
ほかにもハンモック状に張る巣や、脱皮の時に作るベッドのような巣など様々です。
イベントでは10種類以上のタランチュラを展示する予定ですので、ぜひタランチュラの魅力や不思議を探してくださいね
みなさまのご参加お待ちしております
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほんとに知ってる? 身近な生き物たち
奇奇怪怪!暗闇のサーカス〜奇蟲(きちゅう)の不思議〜
天王寺動物園と大阪ECO動物海洋専門学校の共催イベントが今年も開催されます。今年スポットライトを浴びたのは「奇蟲」。奇蟲(きちゅう)とはムカデ・クモ・タランチュラ・ゴキブリなど昆虫とは異なる生き物たちの総称です。
これら奇蟲の仲間は古くから私たちヒトの生活の身近に存在し、生息してきました。身近でありながらも避けられてしまう彼らの本当の生態を知り、「気持ち悪いけど見てみたい!」「怖いけど近付きたい!」・・・「でもやっぱり気持ち悪い!!!」そんな奇蟲の世界を覗いてみませんか。
世界三大奇蟲、 触れるゴキブリ、世界最大のタランチュラ、あのお菓子のようなタマヤスデなど、奇蟲界のスターが爬虫類生態館アイファーに集まります。妖艶な生き物たちが織り成すサーカスのような世界感に、みなさまも魅了されることでしょう。
※天王寺動物園開園時間に準ずる。
2025年2月18日
2025年1月8日
2024年7月9日
2024年7月11日
2024年6月9日
2024年6月19日