2015年9月22日
みなさんこんにちは
動物園公務員動物園動物飼育専攻
担当の廣谷です
秋晴れ続きのシルバーウィーク!
シルバーウィークのお出かけと言えば動物園!
みなさんはどんなところに注目して園内をまわっていますか?
飼育専攻の学生達は、ただ見て楽しむだけではなく、
将来飼育員となるために「観察力」を身につける必要があります
「見る」のではなく、「観る」や「看る」ですね
先日、2年の学生達と授業の一環で神戸市立王子動物園へ行ってきました。
授業を担当して下っている三島先生からレクチャーを受け
観察開始
動物だけではなく、園内にある樹木もしっかりメモ。
自然界での野生動物の生態を知るためには、切っても切りはなせないことです。
さて、王子動物園にはパンダやコアラ、アムールヒョウやカバは今なら親子で見ることができます。
私はこのタンタンが大好きです。コウコウが2010年に亡くなり一頭になってしまいましたが、その愛くるしさは健在。朝方はこうやってのんびりしていることが多いようです。かわいい…
爬虫類もいますよ
本校でも飼育しているヨウスコウワ二。王子動物園ではたくさんのヨウスコウワ二が一緒に暮らしています。写真のように広々としています。
動物科学資料館も必見!楽しみながら学べる工夫がたくさんあります。
↑使い方は人それぞれです
今回は新しくなった類人猿舎で観察。
王子動物園では、2階建ての獣舎で様々な角度からサルたちを観察することができます。
絵が上手い下手よりも、いかに特徴を捉えて書けるかがポイントですね
動物の少しの変化を見逃さないために、この観察力は必須です
授業で養った観察力を将来活かせるようにがんばってほしいですね
それではみなさん残り少ないシルバーウィークはぜひお近くの動物園で!!
いつもとは違った見方でまわるのも楽しいですよ