2013年3月1日
ECOの城者です。
OCAでは昨年から「海の再生と地域活性化プロジェクト」
に取り組んでいます。
三重県の鳥羽にある答志島で、
海藻の森を再生したり、漁村活性化のための
エコツアープログラムをプランニングしたりしています。
その一環として、学生たちと
漁村活性化プログラムに取り組んで来ました。
今年は黒海苔が不作だったため、
ワカメの加工製品化をお手伝いしました。
みなさんがよく使う
カットワカメと茎ワカメの部分に分けていく作業です。
ついつい夢中になってしまい、
あっという間に時間が過ぎていきました。
食事は全て自炊です。
地元の漁師さんが食材を持ち寄ってくれて、
予想以上に贅沢な海の恵みをいただきました。
漁師さんたちの手ほどきで、魚の捌き方、
タコの捌き方、島料理の作り方を教わったんですよ。
毎食毎食が海藻や魚介類づくし…。
なかでも美味しかったのはコウナゴのてんぷら。
仕事だけでなく、料理の手ほどきや食事を通じて、
地元の方々とも心の通う交流ができました。
ほんの数日間の滞在でしたが、
学生たちも島の人も、
見えなくなるまで手を振って別れを惜しんでいました。
人の関心がなくなると、
森も海も川も驚くほど急速に環境が悪化していきます。
人の関心がなくなった森はどんどん荒れていきます。
人の関心がなくなった川は、
ゴミだらけのドブ川へと変貌していきます。
海も同様です。
海に関心をもってもらうには、
美味しい魚介類のファンになってもらうことが一番だと感じました。
いつまでも美味しい魚介類がいただける
豊かな海であり続けるために、
私たちは今年もプロジェクトに取り組んでいきます。
2025年2月10日
2025年1月14日
2024年8月7日
2024年7月16日
2024年7月12日
2024年10月16日