動物園・動物飼育専攻/
動物園公務員専攻2年制
さまざまなスタイルの
動物施設で活躍できる、
プロの動物飼育スタッフを目指す。
動物飼育スタッフに
なるための
4つのポイント
業界に応える学び
日本最初の動物園は1882年に生まれた上野動物園。以来、仕切られたスペースに入れた動物を一般に公開するというのが動物園のスタイルでしたが、最近では、犬や猫と遊べるペットパーク、人と動物のふれあいを大切にした観光牧場、野生動物の保護や繁殖を前面に打ち出した動物園などさまざまなタイプの動物園・動物展示施設が誕生しています。本専攻ではこうした動きに対応し、充実したカリキュラムを用意。動物の飼育技術や健康管理から、野生動物や自然の保護まで幅広く学び、さらに動物の生態などを来園者にわかりやすく説明するためのプレゼンテーション能力も磨きます。

マンドリルの繁殖を成功させ、
命を繋いでいくことが目標。
大久保 孝哉さん
<2015年卒業>


動物園と遊園地が融合したハイブリッドレジャーランド東武動物公園。希少なホワイトタイガーをはじめ全120 種類1200 頭の動物が飼育されている動物園において、マンドリル・エリマキキツネザル・ガチョウ・アミメキリンなどを担当しています。
物心ついた時から動物が好きで、進路を考える際には迷わず動物系の道に進もうと思いました。今動物園で働き、動物の素晴らしさをお客様に伝えられることや動物の繁殖に取り組み、命をつなげていくことにやりがいを感じています。現在マンドリルを担当し繁殖に取り組んでいますが、なかなか思うようにいっていないのが現状です。メスが痩せ気味なのでもう少し太らせ、体調を改善させることはもちろん、同居のタイミングなども考え、繁殖をなんとか成功させることが一番の目標です。
充実したカリキュラム
-
動物飼育演習 ズーキーパー
動物の調餌・給餌・掃除など、飼育員の基礎となる知識・技術を、実習形式で学びます。
-
動物飼育演習 ショップ&ブリーダー
ペットショップ実習室にいる動物の飼育管理を行います。また、施設管理方法についても学びます。
-
動物園飼育学
飼育管理、展示、教育、運営など、動物飼育員として必要な実務能力について学びます。
-
動物の健康管理
現役獣医師の講師より、動物を飼育するための管理方法や、病気・予防方法を学びます。
-
畜産飼養
家畜動物の飼育や餌の管理、酪農業についての知識面を中心に学びます。
-
アニマルトレーニング
身近な動物である家庭犬を中心に、仔犬の社会化から一般的な犬のしつけまでを学びます。
動物飼育活動(選択授業)
-
キーパー
学生自身が飼育・管理する中でスペシャリストとしてのスキルを身につけます。
実習室で飼育している哺乳類・鳥類・両生類・爬虫類の飼育管理や繁殖、トレーニングについて学びます。またふれあい動物園などの企画や運営も行います。
-
ズーロジカル
飼育動物と来園者の満足度について考えられる飼育員を目指します。
これからの動物園で重視される動物福祉とエンターテイメントを取り入れた動物園運営を学びます。また、海外での保全活動について知り、グローバルな視点を身につけます。
-
ファーム
生産牧場や観光牧場で働くスペシャリストとして、実習を通して学習します。
校外の牧場で、ウシ、ブタ、ニワトリ等の家畜動物の飼育管理について学びます。動物行動学や繁殖生理学についての知識を深め生産牧場、観光牧場においてさまざまな提案ができるよう取り組んでいます。
-
ホース
馬の基本的な扱い方から、馬房掃除・乗馬・健康管理など、専門的に学習します。
馬の生態や行動を学びながら乗馬テクニックを身につけます。また、馬房掃除から体調管理方法まで厩務員に必要な技術を学びます。乗馬ライセンスの取得も可能です。
-
ペットショップ
ペットショップでの接客から、イベントの企画・運営まで、幅広いノウハウを身につけます。
校内にあるペットショップ実習室で、哺乳類、鳥類、両生・爬虫類、魚類、昆虫の飼育管理方法を学んでいます。またペットショップで販売されている商品の取り扱い方なども学び接客ノウハウを身につけます。さらにイベントの企画・運営も行います。