2022年2月14日
皆さんこんにちは。
野生動物&環境保護専攻アシスタントの野中です。
今月行われた鳥類調査実習の様子をお届けします!
今回の実習地は大阪府内の大きな公園です。
班に分かれて公園を巡り、確認した鳥の種数を競います!
環境によって見られる種が変わる為、どこを探すか考えて出発します。
早速、ある班が水辺で何か見つけました。
顔の模様が特徴的な小型のカモ、コガモです。
この班には2年生の先輩が助っ人に来てくれていて、図鑑を引くヒントをあげていました。
他の班も続々と発見していきます。
誰かが見つけても他の人に場所を伝えるのが難しかったり、
せわしなく動いたり隠れたり飛んだりするので種類が分からなかったり、
鳴き声が聞こえるのに姿が見えなかったり…
双眼鏡を使って必死に姿を追います。
遠くの方はスコープで確認!
池の方を覗くと、ハシビロガモがくるくると円を描きながら採餌する所や
白黒の羽が美しいミコアイサ等、様々な水鳥を観察できました。
カワセミを見つけた班は大喜び!
集合時間となり、各班で見つけた鳥を集計します。
一年生だけの実習でしたが、全班合わせて40種類を超える鳥類を観察できました!
もうすぐ二年生。少しずつ頼もしくなってきた1年生たちでした。
次回もお楽しみに☆
2024年8月19日
2024年6月8日
2024年11月7日
2024年11月2日
2024年10月25日
2024年10月20日