HOME > ブログTOP > 動物看護師のタマゴたち > ワンちゃん > 血液検査実習について

毎日更新!ブログ

2020年11月19日

血液検査実習について

こんにちは!

動物看護師専攻1年のゆんゆんです


今回は臨床実習についてお話したいと思います!


先日、血液検査の実習を行いました。

血液検査は採血したばかりの血液を使用します。

そうでなければ正しい血液検査の結果が得られません


ですので私たちも血液検査をする前に採血をしました!


採血をするには駆血と保定が大事になります

駆血とは 血管を見つけやすくするため血管を一時的に止め血管をうっ血させることで、

保定とは犬が動かないようにすることです。

保定は犬や獣医師、動物看護師の怪我を防止するためにとても重要なものです


駆血と保定の練習は今まで授業内で何度か行っていましたが、

実際に採血をするとなると、とても緊張しました

でも、無事に採血することができて良かったです!


最後に実習を手伝ってくれたトイプードルのみのりちゃんです



0

※当日、動物の体調により会えない場合があります。

ブログ

2020年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • アーカイブ
    • アーカイブ

ブログ

2020年11月
« 10月   12月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
  • アーカイブ
    • アーカイブ

HOME > ブログTOP > 動物看護師のタマゴたち > ワンちゃん > 血液検査実習について